狂犬病臨床研究会イベント

狂犬病臨床研究会の活動について報告します

世界狂犬病デー2020ウェブセミナーで出された質問への回答集(その2)

大変遅くなりましたが、セミナー中に出された質問を整理してここに掲出します。

Q-1 棒に対して、無意味にかみつくのは、どう言う理屈なのでしょうか?水や鳴き方に関しては、咽喉頭麻痺に伴うものと察しますが。

A-1 狂犬病ウイルスは、感染後に神経筋接合部のアセチルコリンレセプターに結合し、末梢神経の軸索内を脊髄に向かって移動し、中枢神経細胞で増殖することにより臨床的に特徴的症状を呈することが知られています。差し入れた棒への反射的な咬みつきもその症状の一つです。この症状には、再現性があり、時間の経過とともに変化します。本セミナーで症例1の午前と午後では午後のほうが素早く強く反応していました。また、水の舐め方や鳴き声の異常は、舌咽神経や喉頭神経(反回神経、迷走神経)への障害が関わっていると考えられます。

 

Q-2 犬は死ぬまでずっと唾液にウイルスを排出しますか

A-2 狂犬病感染犬は、一般的に発症の3日前から死亡するまでウイルスを排出するとされています。

 

Q-3 タイのような国では、いわゆるCommunity Dog, Roaming dogといわれるpopulationが問題だと思うのですが、どういった対策がなされているのでしょうか?

A-3 私が見学させていただいたタイ国バンコク市では、放浪犬対策として、トラップして不妊手術及び狂犬病ワクチン接種を行い、目印としてバンダナのようなリボンを装着してリリースするかシェルター(寄付金で運営)で管理していました。私が見学したシェルターは、バンコク郊外に位置し、犬約200頭、猫約50頭が収容されており、獣医師1名を含む8名で管理しているとのことでした。タイ国では宗教上の理由から動物の殺処分を行わないとのことでした。

 

Q-4 嚥下困難からくる飢餓状態は、ありますか

A-4 狂犬病による舌咽神経障害や喉頭神経障害があるから全く採食ができないということはありません。セミナー中でご紹介したタイ赤十字協会QSMI(Queen Saovabha Memorial Institute)においては、食欲のある症例についてはフードを与えていました。狂犬病は発症後10日以内に死亡します。飢餓で死亡するのではなく、呼吸筋の麻痺による呼吸不全で死亡する場合が多いと言われています。

 

Q-5 実際に観察する場合、どれくらいの期間・頻度で観察するのがベストなのでしょうか。症例1のように午前・午後のような区分けで2日、など。

A-5 狂犬病症例は常に特徴的な症状を呈しているわけではないので、狂犬病症例の観察期間及び観察する頻度に目安はありません。可能な限り長時間、頻繁に観察することが望ましいと思います。

 

Q-6 臨床的に狂犬病だと判断して確定診断したところ、実際には違ったというのは割合ではどのくらいですか?またその場合の確定診断は何だったのでしょうか?

A-6 セミナーでご紹介したVeeraらの報告によれば、この方法により臨床的に陽性と診断した430頭の内45頭が陰性であったということですので、約10.5%ということになります。また、犬が10日以上生存した段階で狂犬病陰性と判断したことから狂犬病でないと診断された犬が他のどのような疾患だったのかは不明です。

 

Q-7 観察期間中に唾液を採取してPCRでウイルスの核酸を検出することは可能でしょうか?

A-7 唾液中のウイルス断片をRT-PCR法で検出することは可能です。人狂犬病の生前診断法として、皮膚、毛包、唾液、涙、脳脊髄液を検体としたRT-PCR法によるウイルス断片の検出が応用されています(2018WHO狂犬病専門家会議資料)。しかし、犬では唾液中にウイルスが常時排出されているとは限らないため唾液のRT-PCR法は生前診断に用いられていません。

 

Q-7 猫への応用は可能ですか?

A-7 本セミナーでご紹介したVeeraらの臨床診断方法は、タイ国バンコク市の赤十字協会QSMIに搬入された犬1170頭を対象にしたコホート研究によるもので猫に関する記載はありませんので猫狂犬病の臨床診断への応用はできません。

 

Q-8 他の疾患を考えて観察中の投薬はしても良いのでしょうか。

A-8 狂犬病の治療に効果的な薬剤は知られていませんが、他の疾患も疑われる場合には投薬治療をすることに問題はないと思います。しかし、QSMIでは、搬入された犬に治療は行っていませんでした。投与する薬剤によってですが、鎮静剤などを投与した場合には、狂犬病に特徴的な症状を隠してしまう恐れがありますので、Veeraらの臨床死診断方法の適用外となります。また、昏睡状態、頭部の損傷による横臥状態及び潜伏期間についても適用外であることを申し添えます。